暗号資産(仮想通貨)

暗号資産(仮想通貨)の口座開設をするなら手数料が安いGMOコインがおすすめ!

こんな人にオススメ


暗号資産(仮想通貨)の口座開設したい!手数料が安いところがいい!
キミ
「手数料は安い」に越したことはない!それならGMOコインだぞ!

暗号資産(仮想通貨)のビットコインとかイーサリアムとか流行ってますよね!

でも、買うためには日本の暗号資産取引所の口座開設が必要です。

たくさんあるし、よくわかりませんよね...

わたしも迷ってしまい時間を無駄にしてしまいました...

実は口座開設で「迷っている時間」って、すごくもったいないんです。

取引所の差はあまりなく、とにかく開設して使ってみるのがオススメです。

迷っているくらいなら手数料の安いGMOコインで口座開設してしまいませんか?

この記事ではGMOコインについて詳しく解説しています。

この記事でわかること

  • GMOコインで口座開設するべき理由がわかる
  • GMOコインの悪いところも解説してる

この記事を書いた人

kimiblogの管理人のプロフィール画像
『 キミ 』

  • NFT歴2年
  • 「GMOコイン」をメインで使っている
  • NFTを100以上もっている
  • CNP、APP、LLAC、TMAsもっている
  • ICL会員(a-diamond)

口座開設するならGMOコインがオススメな理由



とりあえず暗号資産(仮想通貨)の口座開設をするならGMOコインがオススメです。

理由は手数料が安いからです。

仮想通貨の取引では手数料がかかります。

その点、GMOコインはほとんどが無料なんです。

手数料が安いって、シンプルですけど1番大事ですよ!

なぜなら、長い目で見ると投資成績に大きな影響がでるからです...

GMOコインは手数料の安さにくわえて、安全性、利便性でも優れています。

それぞれ深掘りして解説していきます。

良いところばかりではなく、悪いところもしっかり書くので参考にしてください。

キミ
悪いところもちゃんと書いてるぞ!

GMOコインの手数料



手数料についてまとめました。

GMOコイン 備考
日本円の入金 無料 即時入金のみ無料
日本円の出金 無料 2000万円以上の出金は407円
暗号資産の預入 無料 マイナーに支払う手数料はかかる
暗号資産の送付 無料
暗号資産の取引 無料 販売所は無料
取引所ではMaker、Takerがかかる
現物の保有 無料
口座開設手数料 無料

即時入金とは


インターネットバンキングの口座から入金ができて、GMOコインの口座にリアルタイムで反映される

見てのとおりほとんどが無料なんです。

GMOコインの最大の良いところ!

日本の取引所の中では1番です。

ぼくもGMOコインしか使っていません。

手数料を気にする必要がないのはありがたいですよね。

「即時入金」が利用できる銀行は以下になります。

  1. 住信SBIネット銀行
  2. PayPay銀行
  3. ゆうちょ銀行
  4. 楽天銀行
  5. GMOあおぞらネット銀行
  6. 三菱UFJ銀行
  7. 三井住友銀行
  8. みずほ銀行
  9. りそな銀行
  10. 埼玉りそな銀行

上記のうち、以下の5つはPay-easy(ペイジー)での取引となります。

Pay-easyで入金した額に相当する仮想通貨の送付は7日間できません

  1. 三菱UFJ銀行
  2. 三井住友銀行
  3. みずほ銀行
  4. りそな銀行
  5. 埼玉りそな銀行

悪いところ

  • 即時入金に対応している銀行が少ない
  • 銀行によって振込手数料がかかる場合がある

即時入金はとても便利なのですが、利用できる銀行が少ないのです...

「即時入金」以外は日本円を入金するだけで手数料がかかるので、そこはマイナスポイント。

キミ
どんな銀行でも無料になってほしいね

GMOコインの安全性



GMOコインの安全性についてまとめます。

  • 2016年設立からハッキング被害がない
  • 親会社が東証プライム市場に上場(GMOインターネットグループ)
  • 資本金が約50億円
  • 営業利益が約41億円(2021年12月)
  • 顧客資産を分離して管理している
  • 顧客暗号資産はコールドウォレットで管理している
  • マルチシグ対応
  • 2段階認証を必須化している

注目したいのは実績です。

設立からハッキング被害にあっていません

資産の管理も分離されており、コールドウォレットで管理されています。

グループ会社も約100社あり、セキュリティに対するノウハウが豊富です。

安心してまかせることできます。

  • コールドウォレット → ネットから隔離されたウォレットのこと
  • マルチシグ対応 → 秘密鍵を複数使用している

マナブさんのツイートから引用させていただきました。
会社の財政が健全であることも安心できるポイントですね。

キミ
あのマナブさんも言ってるわけだから間違いない!

GMOコインの利便性




GMOコインの利便性についてまとめました。

  1. 専用アプリがあり、見やすい
  2. 即時入金後、すぐに取引をはじめられる
  3. 暗号資産(仮想通貨)の送付時の着金スピードが早い(10分くらい)

特に②と③は非常に助けられた記憶があります。

その瞬間に「買いたい!」、「送りたい!」という時には「早さ」に救われます!

わたしも「締切まで、あと30分!」ってときにETH(イーサ)を急いで用意したことがありました。

着金が早いというのは頼りになるのです。

悪いところ

  1. 通知機能が使いにくい
  2. 取扱銘柄が23銘柄

通知機能はありますが設定できる範囲せまく、項目が少ないため、とても使いにくいです。

わたしはコインチェックの通知アラートを使ってます。

自分にあったものをお使いください。

取扱銘柄は23種類。(2023年1月現在)

日本取引所の中では多い方ではありますが、23種類しかないともいえます。

目的の暗号資産を取り扱っているかよくご確認を!

以下は取扱銘柄になります。

  1. BTC(ビットコイン)
  2. ETH(イーサリアム)
  3. BCH(ビットコインキャッシュ)
  4. LTC(ライトコイン)
  5. XRP(リップル)
  6. XEM(ネム)
  7. XLM(ステラルーメン)
  8. BAT(ベーシックアテンショントークン)
  9. OMG(オーエムジー)
  10. XTZ(テゾス)
  11. QTUM(クアンタム)
  12. ENJ(エンジンコイン)
  13. DOT(ポルカドット)
  14. ATOM(コスモス)
  15. XYM(シンボル)
  16. MONA(モナコイン)
  17. ADA(カルダノ)
  18. MKR(メイカー)
  19. DAI(ダイ)
  20. LINK(チェーンリンク)
  21. FRC(FCRコイン)
  22. DOGE(ドージコイン)
  23. SOL(ソラナ)
キミ
GMOコインの通知機能はこれからの改善に期待!

GMOコインのまとめ



  • 手数料が無料
  • ハッキング被害にあったことがないGMOコイン
  • 日本円入金、暗号資産(仮想通貨)の送付が早い

正直なところ...

暗号資産の口座開設は複数の開設するのが普通です。

どれか1つに選ぼうと迷っている時間がもったいないですよ。

わたしも7つくらい開設しています。

開設してみて、合わなければ使わなければよいだけです。

口座開設や維持手数料はかかりません。

使ってみないとわからないのでどんどん開設して、いろんな取引所を試すのがよいと思います。

キミ
たくさん開設して使いやすいものを選べばいい!
【所要時間10分】スマホでGMOコインの口座を開設する方法

続きを見る

-暗号資産(仮想通貨)

© kimiblog 2022