NFT

NFTの安全な保管方法はハードウェアウォレット【Ledger Nano(レジャーナノ)】

こんな人にオススメ


大切なNFTを盗まれたくないっ!安全な保管方法を知りたいっ!

キミ
NFTを盗まれてしまったら、立ち直れないかもしれない...

お気に入りのNFTが買えたらうれしくなりますよね!

しかし、同時に「NFTを盗まれたらどうしよう!」という不安があるはず...

わたしは盗まれてしまった人をたくさん見てきました。

ショックのあまりNFTをやめてしまう人もいます。

そうならないために、この記事ではNFTを「盗まれない」安全な保管方法を紹介しています。

「盗まれる」リスクはハードウェアウォレットで、ほぼ解決できます。

NFTを楽しむためにも、まずは「盗まれる」という不安を解消しませんか。

この記事でわかること

  • ハードウェアウォレットを使うべき理由がわかる
  • オススメのハードウェアウォレットがわかる

この記事を書いた人

kimiblogの管理人のプロフィール画像
『 キミ 』

  • NFTを盗まれたことが無い
  • Ledger Nano Sを使ってる
  • NFT歴2年
  • NFTを100個以上もってる
  • CNP、APP、LLAC、TMAs

NFTの保管場所をハードウェアウォレットにするべき理由



結論からいってしまうとNFTの安全な保管場所はハードウェアウォレットになります。

なぜなら、ハードウェアウォレットは「シードフレーズ(秘密鍵)」を切り離して保管しているからです。

NFTのもっとも安全な保管方法です。

ソフトウェアウォレットとハードウェアウォレットの違いをかんたんにまとめました。

ソフトウェアウォレット ハードウェアウォレット
ホットウォレット(ネットに接続している) コールドウォレット(ネットから隔離されている)
メタマスクなど Ledger Nano、TREZORなど
秘密鍵はブラウザ上にある 秘密鍵は端末にある

ハードウェアウォレットの役割は「シードフレーズを隔離すること」です。

ウォレットアドレスに紐づいたNFTは「シードフレーズ」を知らないとアクセスできません。

「NFTが盗まれる」とは「シードフレーズを知られた」ということになります。

以下はニセモノのTwitterの投稿です。

Twitterの詐欺Tweet画像

  1. 偽サイト「cnp-jobs.com」に誘導する
  2. ウォレットを接続させる
  3. 「シードフレーズ」をゲットする
キミ
これは、だまされるって…

「シードフレーズ」を手に入れるために、ベテランでも騙されるほどのワナをしかけてきます。

詐欺師はなんとかして、あなたの「シードフレーズ」を知りたいのです!

したがって、「シードフレーズを守ること」が対策のポイントになります。

だからこそ、「シードフレーズ」を隔離して保管できるハードウェアウォレットを使うべきです。

キミ
つぎはハードウェアウォレットの中で何を買えばいいのかを解説するよ!

ハードウェアウォレットは何を買うべきか


ハードウェアウォレットの「Ledger Nano S」

ハードウェアウォレットのオススメはLedger Nanoです。

オススメする理由は以下になります。

  • 対応通貨が多い(5500種類)
  • 「Ledger Live」という専用アプリがあり、使いやすい
  • もっとも売れているハードウェアウォレットであること(400万人)
  • 使っている人が多いため、情報が手に入りやすい

種類は2つあります。

Ledger Nano X Ledger Nano S Plus
価格 税込 ¥23,999 税込 ¥12,499
(送料込 ¥14,796)
容量 2.0MB 1.5MB
Bluetooth対応 ×
バッテリー有無
約8時間稼働
×
『Ledger Live』アプリ スマホ版 iPhone、Android対応 Androidのみ対応
カラーバリエーション 3色 5色

Ledger Nano S Plus → PCで使うことが前提
Ledger Nano X → 持ち運びにも便利

NFTの保管が目的ならLedger Nano S Plusで十分です。

わたしは旧タイプの「Ledger Nano S」を使っています。

使用して1年くらいになりますが、壊れることもなく、不具合もありません。

なによりも盗まれたことがありません。

ほとんどの日本人はLedger Nanoを使っているため、情報もおおくて安心です。

キミ
Ledger Nanoを買うときに気をつけることがあるよ!

Ledger Nanoを買うときの注意点


ハードウェアウォレットの「Ledger Nano」のカラーバリエーション画像

結論としてはLedger社の公式ホームページで買いましょう。

理由は公式がもっとも安全だからです。

中古は絶対にダメです!

他の人が開封している可能性がすこしでもあるものも買ったり、使ってはいけません。

「シードフレーズ」をすでに知られている可能性があります。

「シードフレーズ」はあなただけしか知らないことが鉄則

  • 中古はダメ
  • 他人が使用したものはダメ
  • 公式、正規代理店以外では買わない
  • 商品の梱包が破けているものはダメ

日本の代理店もいくつかありますが、公式で買うことをオススメします。

あなたは安全な保管場所を買おうとしているはずです。

と考えると、すこしでも危険がある方法は避けるべきです。

公式ページの買い方は「公式ページからLedger Nano(レジャーナノ)を買う方法」にまとめています。

おすすめハードウェアウォレットのLedger Nano(レジャーナノ)を公式ページで購入する方法

続きを見る

キミ
安全を最優先!

まとめ




この記事の内容をまとめます。

  • 安全な保管方法はハードウェアウォレット
  • シードフレーズは誰にも教えない
  • オススメはLedger Nano
  • 保管用ならはLedger Nano S Plusで十分
  • 公式ページで買う
  • 中古はダメ

でも、ハードウェアウォレットって高いですよね...

わたしも最初は「こんなものに15,000円も払う必要あるのかな?」と思いました。

しかし、たったの15,000円をケチった結果、NFTを盗まれたらと想像すると...

わたしはショックのあまりNFTをやめてしまうかもしれないと思ったのです...

だから、NFTを楽しむための必要な投資だと考えることにしました。

わたしの不安を1つ消すことができたので、安い買い物だと思いました。

あなたの「盗まれたらどうしよう」という不安も解消してくれるはずです。

-NFT

© kimiblog 2022